ミャンマー祭り2015は、ヤンゴンステージとマンダレーステージの2つの屋外ステージを用意します。
28日は両ステージとも、12:00 パフォーマンス開始。17:00終了。
29日は両ステージとも、10:30 パフォーマンス開始。16:00終了。
すわ じゅんこ
ヤンゴンステージに29日13:30予定で登場される歌手すわじゅんこさんのご紹介をします。
ミャンマー語で歌う宇多田ヒカル『First Love』などでも注目されるアーティストです。
【ミャンマーとの繋がり】
高校生の時、好きな相手に「ブス、汚い」と罵られ恋愛の傷を負う。それが原因で、引っ込み思案で思いを伝えられなくなる。自身のコンプレックスによって、傷ついた恋愛経験により同じような経験者へラブソングを届ける。
2012年にアメリカのオーディションで優勝したことや、新宿駅前で路上ライブを地道に続ける中で、たくさんの外国人に出会う。次第に、世界中の女性に向けて、ラブソングを届けたいという夢を持つ。
その中で、ミャンマーの音楽に出会う。
純粋に愛する人を思う気持ち、切実に願う気持ちに強く共感。
また、ミャンマー歌手の歌い方は、メロディをなぞる様な優しい歌声が特徴である反面、日本人の私は真逆で、力強さや迫力が特徴的である。
そんなミャンマー歌手と日本歌手のそれぞれの良さを取り入れ融合できたら、尚、曲のメリハリやメッセージ性が強くなり、新しい形の音楽が生み出せると考える。
ミャンマーでの単独ライブ開催を目指して活動奮闘中。
日本では、NHKビルマの国際放送に出演したり、ミャンマー現地でも水かけ祭りで総勢5万人の前で歌うなどしている。
また東京のリトルヤンゴン高田馬場を歩いていると、ミャンマー人から声を掛けられる。
一人でも多くのミャンマー人の心に寄り添えるような歌をもっともっと作って歌っていきたい!
映画『Passage of Life』プレゼンツ
28日16:10より
「女子学生から見た、『Passage of Life』とは」
https://www.facebook.com/passage.of.life.2014/
私たち日本・ミャンマー映画制作委員会は、日本とミャンマーの合作
最新映画、『Passage of Life』を広めるべく、活動をしています。この映画は、あるミャンマー人の家族の実際にあった話をもとに制作されたフィクション映画です。
この委員会では、来年春頃の映画の公開に向けて、この映画をよりたくさんの方に知っていただくために、様々なイベントなどを企画を行なっています。
29日12:45より
トークショー
出演女優・黒宮ニイナ×日本ミャンマー・カルチャーセンター所長・マヘーマー× 映画「Passage of Life」監督藤元明緒/私たち日本・ミャンマー映画制作委員会は、日本とミャンマーの合作最新映画、『Passage of Life』を広めるべく、活動をしています。この映画に出演された、ミャンマー出身のタレントでもある黒宮ニイナさん、日本ミャンマー・カルチャー センターの所長を務めるマヘーマーさん、そして『Passage of Life』の監督・藤元明緒(あきお)の3人で撮影のぶっちゃけ話、ミャンマーについてなどをお話頂きます。
日本チンロン連盟
28日/12:00より55分間
29日/15:00より60分間
日本の大学でチンロンを最初に導入したのは、日本体育大学の石井隆憲教授であり、その後、有士が集まり、日本チンロン連盟を2014年に設立し ました。同年11月には、ミャンマーの首都、ネピドーにおいて開催された「第1回アジアチンロン選手権大会」に日本代表選手団を派遣し、第3位の成績を残 すことができました。
チンロンは国民的スポーツであり、チンロンを通じて、ミャンマーの人々と仲良くなれることは間違いありません。
GLIP
29日/14:15より30分間
自分たちは、グローバルリーダーを志して、ミャンマーでの就業体験に臨みました。そこで感じたのは、「海外」「途上国」「東南アジア」という言 葉では括れない、ミャンマーという国の個性と魅力でした。会場の皆様に、学生が現地で感じた「ミャンマーの“いま”」を知ってもらい、急速な発展に伴い変わっていく社会、そこで失われて欲しくない文化や魅力、そして「人」を肌で感じてもらえる機会にしていただければ幸いです。
ミャンマー祭り実行委員会事務局
(公益財団法人 浄土宗ともいき財団内 )